本日もお付き合い頂きありがとうございました。
今日は暑かった。。。
ジャケットが邪魔でした〜。
そんな今日は「温度計の日」
1686年5月14日に華氏温度の目盛り(°F)を定めた
物理学者ファーレンハイトの誕生日ということだそうです。
日本では、華氏ではなく摂氏ですもんね。なじみがない。
「華氏温度」とは「ファーレンハイト度」とも呼ばれます。
中国で「ファーレンハイト」に「華倫海」の字を当てたことから
「華」+接尾語の「氏」で「華氏」とも書かれます。
「摂氏温度」は1742年にスウェーデンの物理学者セルシウスが考案したことから
「セルシウス度」とも。中国でセルシウスに「摂爾修斯」の字を当てたことから
「摂」+接尾語の「氏」で「摂氏」とも書かれます。
僕らが使う摂氏温度は『水の沸点を100度、融点を0度』として、その間を100等分した目盛りのこと。
華氏温度では、水の沸点は212度、融点は32度という目盛りになります。
気温27℃だと、華氏だと80.6℉。。。暑すぎる感じだね💦
2021年05月14日
この記事へのコメント
コメントを書く