今週もオンエアお付き合いくださり、ありがとうございました!
月曜日担当のパーソナリティ、あゆあゆこと、林 亜由子です

初夏のような陽気が続いていたから、少し気温が下がると途端に肌寒く感じますね。。
気温差もそうですし、喉の渇きにも気付きにくい時期なので、ぜひ水分補給しながらHANAKOもお楽しみくださいね

今週の「元気トークかどま」はお休みでした。
ですが、来週ゲストさんをスタジオにお迎えしてお話をお伺いする予定にしていますのでぜひぜひお楽しみに

メッセージテーマは「
田んぼ」でした。
私、これまで知らなかったのですが、皐月という5月の別名は「さ」が日本の古語で稲作・耕作を意味するところからきているんだそうです。
これには諸説あって、「早苗を植える月」という意味が縮まって「さつき」になったという主張もあるのですが、どちらにしろ稲作に関連したネーミングなんだな〜ってびっくりして…
「皐」という字も、神様に捧ぐ稲、という意味を含むと言われているそうです。
そういえば江戸時代の画家に黒田 稲皐という人もいましたね。
というわけで、皆さんの幼い頃の思い出話、ご実家や親戚の農家さんのお話、普段の食卓への感謝や食料自給率まで、さまざまなトピックでメッセージを頂きました🍚
タニシ、ザリガニ、カブトエビ…懐かしい生き物の話をたくさん聞きました。私も遊んでたな〜〜っ!
あと、個人的にはレンゲやクローバーの花がたくさん咲いていたなって思い出もあります。花冠作ったりしたなぁ…。
そんな田んぼのお話に少し関連させて、「ノスタルジック・ワールド」では美空 ひばりさんの『旅の角兵衛獅子』をお届けしました。
1952年公開の映画の主題歌です。人気が出ての続編、ということになるのかな?
いろんな時代を重ねて今があるのだな、と痛感するのですが、江戸時代、当時の凶作・飢饉・洪水の末に、何とか収入を得るためにと子供達に獅子舞などの大道芸を仕込んで旅回りさせるというパフォーマンスが生まれました。
口減らしのために売られて親元を離れ、厳しい稽古や時には暴力も受けた子供達の悲哀をお嬢が歌っています。
昭和初期に児童虐待防止法が生まれたことで、この大道芸は一旦姿を消し、その後郷土芸能として確立し、今に伝わっています。
様々な文化や価値観があることや、今、食卓の前で手を合わせられるありがたさを改めて感じますね…。

さて、来週のテーマは「
あなたが今書きたい手紙」です。
来週の5/23は「こいぶみ」と数字を読めることにちなんで、ラブレターの日なんだそう。
あなたは今、誰に、どんな手紙を綴りたいですか?
ぜひぜひお聞かせくださいね✉
それではまた来週お耳にかかります!
素敵な一週間をお過ごしくださいね〜〜
posted by FM-HANAKO at 17:27| 大阪 ☁|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
(月)林亜由子
|

|